XelticaMCで使われる用語をまとめています。
サーバーのこと。
サーバー民、サーバー参加者のこと。
初めてXelticaMCに参加した人のこと。
本サーバーを管理する存在。スタッフといえど、いち鯖民でもある。
「XelticaMC スタッフチーム」に所属し、本サーバーをよりよくするために活動している。
サーバー全体の管理、資金調達、XelticaMC スタッフチームの長、スタッフの任命、その他雑務、サボり、全ロスなどを担当するスタッフ。別名「鯖管」「管理者」「管理人」「総裁」。
かつて存在した、スタッフと協力し、一定の目的を達成するための、特殊な権限を持った市民の集まりのこと。
かつて存在した、ロビー・イベント施設等の建築、グラフィックデザインの作成、NBS形式の音楽データ作成など、人員によって異なるものの創造的な仕事を行う協会。
かつて存在した、路線の敷設をする際に関するルールの制定や鉄道員同士の調整、新規鉄道路線の認可を行う協会。
元々は市民で行われていたが、その特殊性から協会という形に変更された。
イベントを主催し、またプレイヤーのイベント主催を手伝う者。
XelticaMC の俗称。
統合版から参加できるようにするプラグイン。Floodgate(フラッドゲート)というプラグインと合わせて使うため、どちらも(主に鯖管の口から)よく出る言葉である。
XelticaMCの独自機能の多くを担当する、本サーバーに不可欠なプラグイン。
以前はおみくじ機能などのシンプルなお楽しみ要素のために作られていたことから「お楽しみプラグイン」と呼ばれていたが、機能の肥大化、ロビー制御用プラグインとの統合などから、名前と実情が合っていないことにより、XelticaMC 2.0リリース時に名前を変更。
XelticaMCスタッフチーム・開発グループのメンバーが開発を手掛け、ソースコードも公開されている。
https://github.com/XelticaMC/X-Core
サーバーに入るとまず飛ばされる場所。内部名称「hub」からハブとも呼ばれる。
メインロビーは「洞窟と崖アップデート」を意識した洞窟世界をテーマとし、クラシックロビーは巨大なネザーポータルとカラフルな建築で構成されている。
初代ロビーは鯖管が手作りした味気のないものであった。現在のクラシックロビーおよびメインロビーは、どちらもクリエーターチームによって手がけられたものである。
hubのこと。XelticaMCでは自動変換が入るため「/hub」と打つと「/ふb」となってしまう。
初参加の混乱の元になりやすい。
プライベートメッセージのこと。1対1で会話できるマイクラの基本機能である。
/tell 対象のユーザー名 本文
コマンドを使ってPMを発行できる他、会話中は /reply 本文
コマンドでインスタントに返信できる。
現在執筆中です
ブロックを特定の人以外が編集することを防ぐ、いわゆる「チェストにカギをかけた」状態になる。
クリックしたときにインターフェースが開くもの(作業台、かまど、書見台など)や、ドア系のものなどに適用できる。
コマンドはチェスト保護を参照のこと。
そのほか、TTやスポーン地点の保護に使われている範囲保護も存在する。こちらは基本的にモデレーターが掛けるものである。
現在執筆中です
「こんにちは」「こんばんは」の省略形。
鯖に入った際の挨拶の一種。
元ネタはRPGインディーズゲーム『Undertale』のTemmieの挨拶「hOI」から。
現在執筆中です