XelticaMCで使われる用語をまとめています。
サーバーのこと。
サーバー民、サーバー参加者のこと。
初めてXelticaMCに参加した人のこと。
サーバー全体の管理責任、スタッフの任命、その他雑務、サボり、全ロスなどを行うスタッフ。ゼルチカのことである。
サーバーの利用規約に違反しているプレイヤーの取り締まり、破壊箇所の修繕、規約改訂などの仕事を持つスタッフ。
プラグイン開発・運用などを行うスタッフ。
新規の方や久々に来た方へのサーバーの案内兼監視、サーバーの広報活動、Wikiの執筆作業、ブログの更新作業などを行うスタッフ。
スタッフと協力し、一定の目的を達成するための、特殊な権限を持った市民の集まりのこと。
ロビー・イベント施設等の建築、グラフィックデザインの作成、NBS形式の音楽データ作成など、人員によって異なるものの創造的な仕事を行う協会。
元々はスタッフであったが、より活発な活動を促すためスタッフから協会という形に変更された。
路線の敷設をする際に関するルールの制定や鉄道員同士の調整、新規鉄道路線の認可を行う協会。
元々は市民で行われていたが、その特殊性から協会という形に変更された。
イベントを主催し、またプレイヤーのイベント主催を手伝う者。
XelticaMC の俗称。
統合版から参加できるようにするプラグイン。Floodgate(フラッドゲート)というプラグインと合わせて使うため、どちらも(主に鯖管の口から)よく出る言葉である。
XelticaMCの独自機能の多くを担当し、本サーバーに不可欠なプラグインであるXelticaMC Core Systemのコードネームである。
以前はおみくじ機能などのシンプルなお楽しみ要素のために作られていたことから「お楽しみプラグイン」と呼ばれていたが、機能の肥大化、ロビー制御用プラグインとの統合などから、名前と実情が合っていないことにより、XelticaMC 2.0リリース時に名前を変更。
サーバーに入るとまず飛ばされる場所。内部名称「hub」からハブとも呼ばれる。
メインロビーは「洞窟と崖アップデート」を意識した洞窟世界をテーマとし、クラシックロビーは巨大なネザーポータルとカラフルな建築で構成されている。
初代ロビーは鯖管が手作りした味気のないものであった。現在のクラシックロビーおよびメインロビーは、どちらもクリエーターチームによって手がけられたものである。
hubのこと。XelticaMCでは自動変換が入るため「/hub」と打つと「/ふb」となってしまう。
初参加の混乱の元になりやすい。
プライベートメッセージのこと。1対1で会話できるマイクラの基本機能である。
/tell 対象のユーザー名 本文
コマンドを使ってPMを発行できる他、会話中は /reply 本文
コマンドでインスタントに返信できる。
現在執筆中です
ブロックを特定の人以外が編集することを防ぐ、いわゆる「チェストにカギをかけた」状態になる。
クリックしたときにインターフェースが開くもの(作業台、かまど、書見台など)や、ドア系のものなどに適用できる。
コマンドはチェスト保護を参照のこと。
そのほか、TTやスポーン地点の保護に使われている範囲保護も存在する。こちらは基本的にモデレーターが掛けるものである。
現在執筆中です
「こんにちは」「こんばんは」の省略形。
鯖に入った際の挨拶の一種。
元ネタはRPGインディーズゲーム『Undertale』のTemmieの挨拶「hOI」から。
=保護のこと。
翻訳ミスで「チェストを個人モードで保護しました。」が「チェストを個人しました。」になってしまったことがこの用語の発端である。
独特の面白さがあり、サーバー内でも特に昔からいる鯖民からの人気が高い。
現在修正済み。
とある荒らしが放った言葉。
「むしろ鬼の所業だろ」と言われネタと化した。
某人気アニメとは一切関係はありません。
市民に切り替わった時の切り替えメッセージのプロトタイプと称した鯖主Xelticaの発言。もちろん最初からネタである。
Xeltica曰く、プロトタイプ版はゼルチカスタジオ フィリピン支部のフィリピン人チームが作成しているため、日本語が怪しいという名の噓。
元ネタ: https://twitter.com/adxlw/status/1372160600546058242
鯖主、Xelticaのことである。
死亡率が異常に高く、死因もバラエティーに富んでいるため呼ばれるようになった。
本当にすべての死因で死んだのかは不明。
これまたXelticaのことである。
家のアイアンゴーレムを殺そうとして返り討ちに遭い、そのまま死んだことを忘れ別のことを始めたためアイテムが消えたというのが真相である。
決してプレイングが下手なわけではない…はずだ。
鯖民であるKnitとさんぷるが発言したネタ。
農業帝国の存在を受けて出たらしい。
全文は「2021年、XelticaMCは大帝国時代を迎えた…富 名声 野菜
此の世の1と2分の1を手に入れた男、野菜王
帝国王チロ氏の言葉は皆を畑作へと駆り立てた 世は正に、大農業時代!」
やはり某人気漫画とは関係ない。
怪レい日本语とはそねは従來ゐ目木语に類似で违ラことがてきまず
サーバーの所有者のゐゑちカ力゛结構の頻度で对活する高い言语、とても好きになることがてき、幸せを得るでレょラ!
最近杖の人ガ怪しい日本言吾喋ることに歩貢度が髙いですので嵩い確立で贵樣は见ゑことてきまず
上记の「市民た!」の欄ばcategoryはこれに属すことができ
一般の贵樣でもそれは秘密に拡散します!幼馴染な言動です!
(訳:怪しい日本語とは日本語のようで違う日本語です
サーバーのオーナーのるちかが、この怪しい日本語が好きで、結構な頻度をこれで会話しています
最近スタッフの人たちもこの怪しい日本語を高い頻度で喋るようになり、高確率でこの怪しい日本語を見ることができるでしょう
上記の「市民た!」の欄はこの怪しい日本語のカテゴリに属しています
一般ユーザーにもひそかに広まってきており、馴染みのある言動になりつつあります)
現在執筆中です